前半とうってかわって潮が止まった。本来であれば潮止まりは悪い方に転ぶことが多いが今日は違った。どんどんと釣れる。イカの釣れる層が上に上がってきていると感じた。なので、ディープからベーシックのアピールが強いフラッシュブーストを投入。活性が上がっている時は何やっても釣れるんですけどね。
私のフィールドは積丹半島が多いので、満潮・干潮の差は激しくありません。なので確認する程度であまり気にしていません。潮の流れは気にします。大潮・中潮・小潮・長潮・若潮とありますよね。選べるとするならどの潮? エギングの場合であれば、中潮がチョイスします。大潮は釣れることは釣れると思いますが、潮の流れが強い分短い時間で終わってしまうので、ガーッと動いてパタッと止まるこのチャンスタイムにポイントに入ることができれば良いとは思います。
中潮は一日を通して潮が動いているので、一番好きな潮回りとなっています。潮回りだけで釣れることはなく、その日の天候や濁りなども影響してくるので総合的に判断していかなくてはなりません。私の性格的にじっとその場所で回遊を待つという釣りはなかなか出来ていません。釣れないと判断する見切りも早く移動します。
ある程度、自分の中でのルーティングがあるので一通りやってみて駄目な場合は移動という感じです。もっと粘った方が良い場合の方が多いかも知れません。
今日の記事はエギングのことを言っています。魚とイカはちょっと違うのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
釣行開始前に潮回りを確認して、海を目視し透明度と濁りを確認。天候を見るのは光量を確認します。いつも通っているポイントであれば、深さなども頭に入っているので水深などを考えてエギのチョイスという流れです。ディエギングにおいてもっとも重きをおいているのは、自分からのみやすさと下地カラーです。イカ目線ではなくまずは自分目線からのスタートです。サイズは大きめからはじめます。その後、アタックがなければエギカラーやサイズ変更などを試します。
一通り試したても釣れない場合は、そうそうに移動です。荷物がないので気軽に移動できるのがランガンエギングの良い点だと思います。北海道では残念ながら大型はいないのでタモもギャフも必要がないのでさらに気軽に移動ができます。今年は、磯を中心にポイントを開拓して行きたいと思っています。色々と座学で学んだことを総合するとサイズは小さいにしてもまだまだ開拓されていない磯が多くあると思っています。
未知のフィールドがいたる所に存在している。楽しみでなりません。
動画でもあれ何か変だぞと感じて、棚を上げた結果が良かったということでした。日中でも上層にくることはよくあります。上層になると手返しもよく数はいきます。ボトムを攻めるとなると沈むのに時間がかかるので時間の割に数がいかないですけど、エギングの楽しいところでもあります。数が欲しい場合は、スッテという手はあります。
ショア・オフショアをとおして狙おうと思うと1年を通して狙えるのがイカです。釣りやすいのは秋から冬にかけてが警戒心もそれほど高くなく、荒食いの時期なので捕食行動で活発に動いて回っているようです。
もう何度か言っていますので、おわかりの方も多いと思いますが、ディエギングがメインで釣行しています。夜のイメージが強いイカ釣りも夜と遜色なく釣れます。
北海道でのエギングはまだメジャーというわけではないように感じますが、本州まで行くとエギングしかやらないというアングラーもいるくらい、人気が高いジャンルです。マメイカと言われるヒイカは胴長10cmでもしっかりと引きます。ファイトするような場面はありませんが、食べてうまい釣って楽しいエギングは今一番楽しい釣りとなっています。