実店舗運営を20年以上経営していましたが、新型ウィルスをきっかけとして経営から撤退し、田舎暮らしを開始しました。いずれは海の近くに拠点が欲しいと考えていて、釣りの釣行の際に立地や景観を吟味していました。
物件が見つかり購入までは3年以上かかり、やっと希望に合致する物件に出会うことができ、不動産経験もあるので登記などの手続きもすべて自分で手続きしました。
実店舗の他には、インターネットを利用してSEOというテクニックに出会い没頭した時期もありました。その成果がありネット系のビジネス書を執筆することになり、YouTube、ブログ、Facebook、アフェリエイトなど5冊の出版をし、累計10万部の販売を達成しました。
釣りは小学生の時から初めて、途中長いブランクがありました。再開するきっかけはアウトドアをはじめるようになり釣りも再開しました。当初は釣具の進化に驚くばかりで楽しくて仕方ありませんでした。
釣りで仲間が増えていきオフショアも始めることになり、釣りの奥深さを実感することになりました。秋田、山形、新潟、石川、太平洋側では和歌山などに遠征することもしばしば。
インターネットの世界は次々に新しい技術や考え方が生まれてきてついて行くのに大変な世界ではありました。釣りというとベースの考え方は普遍のもと考えがちですが、新しいチャレンジをしていくことで新しい考え方があるのではないといつも思っております。
このブログは一般的に場所がここでいつ釣れたなどはあまり書かれていません。実践をもとに考え方をもとに書こうと考えています。ネットでいう、PDCAというサイクルで考えております。
重要に思って、伝えたいことは検証とエビデンスです。なぜそうなのかをいつも思っています。これで良いと思ったことはありません。なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? といつも思っています。
魚という考え方や言葉がわからないからこそ、想像して感じて考える。
こんな言葉があります。
「答えは魚が教えてくれる。」
釣り人とは魚を釣る人のことではなく、魚に選んでもらう人のことを言う。釣り人は常に魚に選ばれ続けている存在である。
マルチョン名言集より