磯での釣行でした。当日の水温は6度とちょっと低い感じではありました。表面から30cmくらいの場所での実測です。お天気アプリでは2度程度ですが、水温の違いはけっこう大きいです。信じていると出遅れになる可能が高いかも知れません。7度を超えるといろいろな魚の活性が上がってくると思っており、マス系は9度になると岸よりするなど次の行動に移るように感じています。
昔はデジタル水温計を使っていましたが、微妙だったのでアナログの水温計にしました。小数点は明確ではありませんが、おおよそはわかります。
この水温計を使っています。
毎回は測りません、いつも行くような場所でも季節替わりの時はなるべく測るようにしています。魚にとって水温はもっとも大切ですからね。ほとんどの魚は変温動物(一部除外あり、マグロなど)なので水温の変化は死活問題なんです。どんなに外気温が高くても水温が8度ならまだ活発な状態ではなく、暖かくなるまで待っている状態なのです。これが基本の考え方です。ただ、気象の変化によって魚の生態にも影響があると思っています。
今回はイカの話なので、イカで話をしていきますが一般的にアオリイカは13度以下では岸寄りしないと言われていますが、テトラで2度確認したのは11度でした。死活問題と言ったのは急激に1度、2度下がったり上がったりすることをいいます。徐々に水温が低下する分には慣れてしまうのではないかと私は思っています。これは憶測です。
実際に漁師さんと話をする機会が田舎に来て多くなりました。最近は魚種交代がはじまっているのではないか? と言っていました。水温が大きく影響していると思われます。2月には佐渡でマグロが大漁だった。3月に入り道南で多くのマグロが確認されたようです。今年も積丹に早くやってくると思われます。
話を戻しましょう。今回は風とうねりが強くて、マメイカ(ヒイカ)が10パイしか釣れませんでしたが、楽しめました。そして、勉強になった釣行となりました。水中なのではっきりはわかりませんが、エギの体勢が安定しない時は釣れない。場所によってはエギが安定するところがありまして、そこにエギが入ると釣れるという状態でした。
とはいえ、海の中に入った状態でブランクです。ラインからしか判断できません。そこに風が加わり、うねりが加わると何やっているのかわからなくなります。ただ、その場合はエギの重さを重くすることでエギの頭をコントロールができるようになります。それでも軽い場合は、シンカーを入れて更に重くするのですが、エギのバランスは崩れますのでラインでコントロールを考えます。
ラインテンションを張り続けることでエギの頭は安定する場合が多いので波が荒い場合はそのような対応をします。今回のエギは2.2号のディープタイプをしました。ここは水深も深いのでまずは底を取ることが必要ですが、まったくわからないくらいの波でしたので、アバウトです。1秒間に1.5メートル10カウントで15メートルなのですが、波がなければの話なのでもっと時間をとって15〜18で底を取れてるのではないかという予想でやりました。
エギングにとって横風は大敵です。釣り場が広ければ移動しながらもできますが、両サイドに人がいる場合はその場でラインコントロールしなければなりません。動画の中でもバタバタしているシーンがありますが、風とうねりでタフなコンディションでした。
イカは目が良いとされています。視力は0.6くらいはあるようで5メートル先くらいは見えているとも言われています。ただ、色は諸説あり判断できてはいないと私は思っています。魚もそうですが、シルエットがくっきり見えるのかが大切だと思っています。この見え方にもターゲットの状態によってはボヤっと見えたほうが良い場合とくっきりと見える場合でチェイスするかが変わってくるのではないかと仮説を立てています。
私の知り合いで釣りがとっても上手い人がいますが、彼はシルバーカラーが9割で、他の色はまず使うことがありません。でもすごく釣るのですそれを見るとわからなくなってくるのです。カラーって関係あるの? そんなふうにも思ってしまいます。
その答えは、魚に聞くしかありませんけど教えてくるはずなどありませんので、試行錯誤しかないです。日々修行ですね。