夏ブリ狙い!根回り攻略で数年ぶりの良型をキャッチ

オフショア
この記事は約4分で読めます。

〜マグロ規制でブリジギングにシフト〜 9月1日までお預け(^^)

マグロ規制の今シーズン

2025年、クロマグロは遊漁を含めて厳しい規制が入りました。
特に北海道では、これまで夏のメインターゲットとして人気だったマグロキャスティングに制限がかかり、シーズンの釣り物を切り替えるアングラーも増えています。

私も例外ではなく、今夏はブリ狙いにシフト。
「マグロがダメならブリがあるじゃないか!」と、久々に真剣なブリジギングでの出船となりました。


狙いは「海底の岩山」

今回向かったのは、根が点在する沖合のスポット。
中でも、私がひそかに「岩山」と呼んでいる場所があります。ここは水深63mから一気に48mへとせり上がっており、海底に15m級の巨大な岩の山がそびえているような地形。水中に電柱が1本半も立っているような高さになります。

こういった海底地形は潮がぶつかりやすく、ベイトが溜まりやすい絶好のフィーディングスポットになります。特に上り潮がしっかり効く日には、大物青物が根の周りを回遊してくることが多いのです。


大潮+風向き=最高のドテラ条件

当日は大潮。潮は上り潮で、しかも風が潮と反対方向から吹いてくるという、ドテラ流しには最高の条件でした。

ドテラ流しとは、船をあえて風や潮に流されるままにして、広範囲をジグで探る釣法。風と潮が逆方向の場合、ジグが斜めにラインを引かれながら沈んでいくため、ジグのフォール姿勢が自然になり、魚のバイトを誘発しやすくなります。


魚探に反応なし、それでも落とす理由

魚探を確認すると…まさかのベイト反応ゼロ。普通なら「今日はダメかも」と思うところですが、この日は条件が良すぎる。海底の形状と潮の効き方を信じて、迷わずジグを投入しました。

ジグが底に着き、数シャクリして船が「根」の頂点に差しかかった瞬間、ガツン!という衝撃。
そのままドラグがジリジリと鳴り、ロッドが弧を描きます。


ヒットレンジは底から8m

ラインはおよそ40度の角度で出ていました。水深は50m。リールのハンドルで15巻ほど巻いた位置だったので、底から約8m上を引いていた計算です。

つまり、ちょうど岩山の中腹付近。青物は掛け下がりや地形の変化に沿って回遊することが多く、このヒットもまさにセオリー通りでした。


夏にしては上出来のサイズ

上がってきた魚は、堂々の80cmオーバー。
この時期はワラササイズ(60〜70cm台)が中心なので、数年ぶりに出会う良型ブリに思わず笑みがこぼれます。

計測してみると6.2kg。脂ノリは冬には及ばないものの、コンディションは良い。力強い突っ込みに加え、何度もロッドを絞り込む引きは、夏ブリならではの爽快さです。


シマノドリームツアーとの引き味比較

ふと思い出したのは、5月に参加したシマノドリームツアーでの出来事。
あの時は16kgのブリマサ(ブリとヒラマサのハイブリッド)と8kgのヒラマサを釣りましたが、今回の6kgブリの方が引きが強く感じたのです。

理由はシンプル。
ドリームツアーでは、オシアプラッガーリミテッドS82XH+ステラSW14000番+PE8号という超パワータックルを使用。大物でも力で寄せられ、結果的にファイト時間は短くなります。

一方、今回のタックルはオシアジガーリミテッドS62-4にステラSW4000HG、ラインはPE1.5号。繊細なセッティングの分、魚の引きをダイレクトに楽しめたわけです。


タックルセッティング

  • ロッド:オシアジガーリミテッド S62-4
  • リール:ステラSW4000HG
  • ライン:PE1.5号(最大強力14kg)+リーダー30lb
  • ジグ:キングスラッシャー(お気に入りの一本)

PE1.5号でも14kgの強度があり、青物相手でも安心感は十分。軽量タックルは操作性が高く、根周りでのヒット後もコントロールしやすいのが魅力です。


キングスラッシャーの強み

最近もっとも使用頻度が高いのが、このキングスラッシャー
フォール姿勢が安定しており、スライド幅も程よい。特に掛け下がりや根の頂上を通すときに、魚が食いやすい間(ま)を自然に作ってくれます。

ジグの重さは潮流とドテラの角度で調整し、今回は150gを使用。潮が速い大潮日でも底取りがしやすく、フォール中のバイトも逃しません。


夏ブリジギング攻略のポイント

  1. 潮と風の向きが逆のときはチャンス
    ドテラ流しでジグのフォール姿勢が自然になり、食わせやすくなる。
  2. 海底地形を把握する
    根の頂点や掛け下がりは一級ポイント。底から5〜10mを丁寧に探る。
  3. タックルはライト寄りでも十分
    1.5号クラスでもドラグ設定を正しくすれば不安なし。引きを楽しめる。
  4. ジグはフォール姿勢重視で選ぶ
    スライド幅と安定感があるジグは根周りに強い。

まとめ

マグロ規制でターゲットをブリに変えた今夏の釣行。
魚探に反応がない中でも、潮・風・地形の条件が揃えば良型が出る――今回の釣果はそれを証明するものでした。

数年ぶりの良型ブリとのファイトは、改めてジギングの醍醐味を思い出させてくれます。
「条件を読む力」と「地形の知識」、そして「信じて投げ続ける気持ち」。この3つが揃えば、夏の海でもまだまだ夢が見られるはずです。

タイトルとURLをコピーしました