釣具屋に並ぶアシストフック、買ったことはありますか? 確かに便利ですが正直、ちょっと高いと感じたことはありませんか?
実は、アシストフックは驚くほど簡単に自作できるのです。しかも、自分の釣りスタイルに合わせて長さ・強度・デザインまで自由自在。私自身、最初は「自作なんて難しそう」と思っていましたが、やってみると手だけで巻けて拍子抜け。今では釣れた時の感動も倍増です。
この記事では、必要な道具から作り方のコツ、そして魚種に合わせたアシストの選び方まで徹底解説します。あなたも「もう既製品は買わなくていい」と思えるはずです。
自作アシストフックの魅力とメリット
結論から言えば、アシストフックは自作するに限ります。理由は大きく3つです。
①コストが安い、②自分仕様にカスタマイズできる、③釣れた時の喜びが倍増する──この3つです。
まずコスト面。市販のアシストフックは1組あたり500円から700円前後するものも少なくありません。ジギングを楽しむ人なら分かると思いますが、1日釣行すればフックの消耗は避けられず、1回の釣行で1000円以上飛ぶこともザラ。これを自作すれば材料費は半分以下、慣れてくればさらにコストを抑えられます。
次にカスタマイズ性。魚種やジグの形状に合わせて、シングルにするかダブルにするか、ダブルの場合並行にするか段差にするか、長さをどう調整するか──市販品では限界のある部分を、自作なら完全に自由に設定できます。ブリ狙いならフロントを長めに、根魚狙いならダブルで食い込みを良くするなど、自分の戦略が形になるのです。
そして最後は感動の部分。自分の手で巻いたフックで魚がかかった瞬間、その嬉しさは言葉では表現しきれません。まさに“手作り料理を食べたときの感動”と同じ。釣果という結果だけでなく、そこに至る過程まで楽しめるのが自作アシストフックの大きな魅力です。
つまり、「高い既製品を買うより、安く楽しく釣果も伸びる」──これが自作アシストフック最大のメリットです。
必要な道具と揃え方
では実際に自作を始めるには、どんな道具が必要なのか。驚くほどシンプルです。
- エックスブレイドのセキノッター II(ボビン付)
- セキ糸(古いPEラインでも代用可)
- 瞬間接着剤(スプレープライマリーを使用がベスト)
- 熱収縮チューブ(仕上げ用にあると便利)
- フック本体
- アシストライン(ジギング組糸やアルゴンアシストなど)
- スプリットリングとソリッドリング
以上で完璧です。特にセキ糸は、アシストラインをしっかり固定し張りを持たせるために重要。使い古しのPEラインでも代用は可能です。3号以上になると太すぎます。余分なラインを必要とし経済的でないため、結局はセキ糸を使った方が仕上がりも良く安く済みます。
また、アシストラインの使い方も工夫が必要。シングルならジギング組糸(180lbが基準)、ダブルならアルゴンアシスト(15号9cm)を選ぶのが私流です。ジギング組糸は張りを出したい場合にはフロロやエステルを芯材として使うことで、フックがジグに絡みにくくなり実釣性能が格段に上がります。
張りがない場合は、釣れてない場合でもリーダーに絡んでフャフャになってしまい、使い物にならない経験はあると思います。市販の既製品でも一匹釣り上げてアシストがフャフャになることも良くあります。
「準備が大変そう」と思うかもしれませんが、一度揃えれば長期的に使える道具ばかり。つまり、一度の投資で長年楽しめるわけです。


シングルかダブルか?フックの選び方と作り分け
自作アシストフックの醍醐味は、「シングルとダブルを作り分けられる」ことにあります。
例えばブリ狙い。基本はフロントシングルが一般的です。なぜならブリ族はベイトの頭を狙う傾向があるため、ジグの頭側にシングルを付けるだけで効率よくフッキングが決まります。ただし、「当たるが乗らない」──そんな状況に出会ったことはありませんか?この場合はフロントをダブルに変更する、あるいはリアにもシングルを追加することで劇的にヒット率が上がります。
さらにジグの種類によっても使い分けが必要。センターバランスのジグにフロントのみだとバランスが崩れることがあるため、リアにもフックを装着するのが効果的。逆にリアに付けすぎるとジグ本来の動きを損なうこともあるので、この辺りはアングラーの判断と経験が問われます。
また、フックサイズは2/0から4/0あたりが標準。長さは2.5cmから3.5cmを目安に作成しています。もし、2.5cmを作る場合であれば、ジギング組糸8cmを使用する計算になります。慣れてくれば、自分の釣り場・ターゲット・ジグに合わせて微調整できるようになり、「自作して良かった!」と実感できるはずです。
つまり、シングルかダブルかの選択は「魚種と状況で決める」のが鉄則。自作ならではの強みを活かし、最適解を導き出しましょう。
実釣での使い分けと釣果アップのコツ

さて、自作したアシストフックをどう使いこなすか。ここで大事なのは「フックだけではなく、ジグ全体の動きを意識する」ことです。
例えば遊漁船で「下から5メーター」と船長がアナウンスする場面。多くの場合、魚はジグを見切っています。そんな時、誘い方を工夫するのも手ですが、実はジグそのものを変えてしまう方が即効性が高いのです。フックも含めて全体の動きを変えることで、魚のスイッチを一気に入れることができます。
その中で誰がヒットさせると群れにスイッチが入り連発することを経験したことがあるはずです。こんな時は素早くキャッチして、早めにもう一投することが連発を生みます。
そして、もし同船者が途中でバラしてしまうと最悪なんです。群れが警戒ゾーンに入ることが知られています。なので、バラシは厳禁です。と言っててもどんなに慎重にファイトしてもバラすことはあります。そんな時はもうポイント移動は必要になってしまいます。
また、アシストフックの張りを調整することで絡みを防ぎ、ジグのアクションを邪魔しないことも重要。エステルで芯を入れることで程よい硬さを出し、動きと強度のバランスを取るのが良いです。
結局のところ、アシストフックは“ただ魚を掛けるための部品”ではなく、“ジグの一部として機能するパーツ”なのです。ジグとフックの一体感を意識した時、釣果は確実に伸びます。
まとめ
アシストフックは、既製品を買うより自作する方が圧倒的にお得で楽しい!。
- コストを抑えられる
- 自分仕様にカスタマイズできる
- 釣れた時の感動が倍増する
さらに、必要な道具は少なく、一度揃えれば長期的に活用可能。シングルかダブルかを魚種・状況で判断し、フックの張りやジグの動きを意識すれば、釣果は格段に伸びます。
最後に──もしあなたがまだ既製品を買い続けているなら、ぜひ一度アシストフックを自作してみてください。きっと次の釣行では、「自分で作ったフックで釣り上げた」という最高の体験が待っています。