釣りあるある。昨日は良かったのに! 実は理由がある。

釣り全般
この記事は約5分で読めます。
更新情報

宜しければ、応援!  お願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

【損したくない釣り人必見】ナブラの翌日は狙うな!釣果を逃す3つの落とし穴があります。昨日は良かったのに今日は全く駄目! 遊漁船に乗ったことのある人で一度は聞いたことがあると思います。もしかして、いつもそう言ってるんじゃない? そういう疑いを持ってしまいますよね。

でも、これって本当なんですよ。今回はもっともわかりやすと思うのでマグロの話を続けます。

「昨日はすごいナブラだったのに、今日はまったく何も起きない…」そんな経験、あなたにもありませんか? 多くの釣り人が感じている“釣りあるある”なんです。昨日は爆釣ムードだったのに、翌日は海がまるで別世界。ナブラが見えない、ベイトもいない、アタリすらなし…。一体なぜ?

ナブラの翌日に釣れない理由を「マグロの空腹サイクル」「ベイトの動き」「海況の変化」という3つの観点から徹底解説。釣果アップのために“翌日どう動くべきか”も具体的にお伝えします。マグロや青物の摂餌行動を研究した海洋生物学の知見を元に、現役アングラーたちの実体験も交えてお届けします。

なぜ「昨日ナブラで爆釣、今日は沈黙」が起きるのか?

理由は“マグロのお腹”にある?

昨日ナブラで食いまくっていたマグロは、今日はもうお腹いっぱい。再び空腹になるまでは、餌を追いかけないのです。

マグロなどの回遊魚は、一度たくさんの餌を食べるとしばらくの間、積極的に捕食をしないことがあります。これは「摂餌リズム」と呼ばれるもので、魚の種類や個体の大きさによって差がありますが、半日~1日ほどは再び積極的に捕食しないケースもあります。つまり、昨日のナブラでたっぷり食べてお腹いっぱいになった群れは、「今日はそこまでガツガツしてない」可能性があるんです。

釣り船のデータでも「前日は青物が爆釣、翌日はほぼ全船ボウズ」というケースは多々あります。これは魚が居なくなったのではなく、「いるけど、喰わない」状態なのです。昨日のナブラの興奮を引きずって同じポイントに行っても、今日は空腹じゃない魚たちにスルーされることは大いにある。だからこそ“今日釣れる魚”を探す戦略が必要です。

ベイトの行動が変わるとナブラも消える!

主役は実は「小魚」だった?

ナブラはベイトの存在なくして成立しない。ベイトがいなくなれば、ナブラも消える。ナブラ=捕食者(マグロ、青物)×被食者(イワシ、シラスなどのベイト)によって構成されます。前日にナブラがあったエリアでも、ベイトが深場に落ちたり、水温や潮流の変化で移動してしまえば、ナブラは成立しません。ナブラの“主役”は実はベイト。彼らの居場所こそ、ナブラ予測のカギなのです。

朝マズメにナブラが立っていたポイントも、潮止まりでベイトが沈むと一気に静まり返ります。また、潮目の位置が少しズレただけでベイトの帯が外れてしまうケースもあります。ベイトが消えた瞬間に捕食者たちの行動も止まることがわかっています。

昨日ナブラがあった場所でも、ベイトが動けば今日は何も起きない。それほど、ベイトの行動が釣果を左右するのです。

潮・風・気圧…“自然条件”が全てを左右する

「昨日と同じ時間・場所」では通用しない理由

海の条件は1日で激変する。同じ時間・場所に行っても、潮が違えば全く釣れない。

潮の流れが変わると、ベイトの回遊ルートが変わり、魚の活性も落ちます。風が強く吹いて水面が荒れれば、ナブラの位置が変わったり、ベイトが深場に潜ってしまうことも。また、気圧の低下により魚が警戒モードになる場合もあります。昨日と同じ潮周り・天候・風向きでなければ、状況は全く別物と考えるべきです。

前日と同じ場所に行っても、風向きが変わっただけで水面のベイトが消失。ベイトが沖に流された結果、釣果はゼロになんてこともよくありますよね。理由がわかればなんとか理解はできますが、休みの日に限ってこの風? よくありますよね。

自然条件は日替わりで変化する。「昨日と同じ」ではなく、「今日のコンディション」に合わせて柔軟に戦略を変えましょう。積丹を例にとれば、この風なら西側に行くや東に行くなどの戦略が立てやすいのが積丹だと思います。

爆釣の翌日、釣果を得るためにできる3つの戦略

“逆張り”で差をつけろ!

昨日ナブラがあった場所をあえて外すことで、今日の魚を拾えるチャンスが生まれる。釣り場では「昨日ここで釣れた」という情報がすぐに拡散されます。その結果、多くの釣り人が同じ場所に集まりますが、魚はすでに満腹か、もしくは居なくなっている可能性が高いのです。そんなときは、情報の“逆張り”をすることで、プレッシャーの少ないエリアの高活性な魚を狙えます。

昨日ナブラが出たエリアの反対側や、少し沖の潮目、風表など、あえて“外しのポイント”を狙った結果、好釣果を上げたアングラーの報告は少なくありません。「昨日釣れた場所」に固執しないことで、今日釣れる魚に出会える。これが“釣れる人”の考え方です。

昨日は、カムチャッカ根が良かったという情報があれば、逆張りの余市海溝を狙ってみるとか正反対をやるということですね。でも、実際にはすごく勇気が必要ですけどね。マグロなら空振りも多いのでやってみる価値はあると思います。

まとめ:ナブラ翌日、どう立ち回るべきか?

昨日のナブラが今日も続くとは限らない。その理由は魚の満腹状態にあり
ベイトの移動・海況の変化など、自然は1日で様変わりする
情報に流されず、「今日の魚」にアジャストする戦略が大切

次回、同じように「昨日は爆ナブラだったのに…」という日が来たら、この記事の内容を思い出してください。釣果は情報ではなく、「観察」と「柔軟さ」で決まります。遊漁船ではなかなか難しいとは思いますけど・・・。

タイトルとURLをコピーしました