ブリとマグロのジギングにおけるフックセッティングと捕食行動の関係とは?

マグロ釣り
この記事は約6分で読めます。

ジギングでの釣果を左右する要素の一つが「フックセッティング」。特にターゲットがブリやマグロといった大型魚になると、バイトの仕方や掛かり方の違いが顕著になります。魚の捕食行動に合わせたセッティングができていなければ、バラシやスレ掛かりが増え、せっかくのチャンスを逃すことにも繋がります。

この記事では、ブリとマグロ、それぞれの捕食行動の違いに注目し、それに最適なフックセッティングを解説します。実践的な観点から、釣果アップに直結する知識をお届けします。初心者の方にもわかりやすいように構成していますので、ぜひ参考にしてください。


ブリの捕食行動:頭を狙って噛みつく習性

ブリ(ワラサ・ハマチ・メジロなど)は、イワシやサバなどの小型魚をメインベイトとしています。このとき、ブリはベイトの頭部にかみつくような捕食行動をとることが知られています。

この行動は、釣りにおいて非常に重要なヒントとなります。なぜなら、ジグやルアーのどこにフックを設置するかで、フッキング率やバラシ率が大きく変わるためです。

頭から捕食する理由:

  1. ベイトを効率よく丸飲みするため: 背ビレやエラに引っかかるのを防ぐため、頭から飲み込むほうが安全かつ確実です。特にイワシやコウナゴのような背ビレの鋭いベイトは、尾から飲むと危険です。
  2. 無力化してから食べる: 動いているベイトをそのまま捕まえるよりも、頭を一撃で噛んで無力化するほうが効率的です。動きを止めることで、次のターゲットに素早く移ることも可能になります。
  3. 横方向からのアタックが多い: 実際のバイトは、正面からというよりも、斜め横や真横から突っ込むスタイルが多く確認されています。これは、群れの中から狙いを定めてベイトを捕らえる際に最も効率的な角度であるためです。
  4. ベイトを抑え込む:ジャークしているとジグが突然ぐっと抑え込まれるようなチェイスがあります。回り込みからのバイトは一瞬ジグの重みが無くなり、次の瞬間にドカンというこの感覚がわかれば上級者といえるでしょう。

ブリジギングのフックセッティング:フロントフックが主役

ブリの捕食行動を考慮すると、フックのセッティングはフロント重視が鉄則です。特にスローピッチやセミロングジグでは、アクションの中心がフロント側にあるため、さらにその傾向は顕著になります。リアフックをつけたい気持ちはわかりますが、ブリの捕食は頭からなので、追従して追って食べるということはあまりないこととジグの動きをより軽快するするために、リアフックはいらないことになります。

リアフックをつけることでファイト中にフロントフックが魚のヒレなどに掛かってしまい、ファイト時間が無駄にかかってしまったり、思わぬフックアウトになってしまう場合もあります。

フックセッティングの目安:

  • フロントフック: シングル or ツインフック推奨(サイズ#2〜3/0)
  • リアフック: 基本なし。つけるとしてもスレ掛かり防止の軽めのシングル(#1〜1/0)
  • アシストライン強度: 50〜80lb程度
  • フックの種類: 細軸で貫通性の良いフック

実践のポイント:

  • 根のあるポイントではリアフックを外すと根掛かりリスクを減らせます。ジグの着底時にフックが根に引っかかるのを防げます。
  • バイトが浅い日はフロントのフック長を調整するのも効果的です。アシストラインの長さでバイト位置に合わせて微調整が可能です。3cmから5cm
  • ジグの動きがナチュラルになるように、フックが干渉しないセッティングを意識しましょう。

マグロの捕食行動:突進&丸呑み型

一方、マグロ(特にキハダマグロやクロマグロ)は、ブリとは全く異なる捕食スタイルを持っています。彼らは真正面または斜め下から突進し、ベイトを吸い込むようにして捕食します。体の構造自体が「高速捕食型」に特化しており、捕食時の動きは極めてダイナミックです。

マグロ特有の特徴:

  1. 時速70km以上の突進力: マグロは超高速でベイトに接近し、そのまま一気に捕食します。このスピードは水中最速クラスで、追われるベイトは逃げ切れません。
  2. 吸い込み型の捕食: 水ごとジグやベイトを吸い込むため、バイトの瞬間にリアフックが口元に掛かることも珍しくありません。ジグのどの部位にフックが付いていても、運がよければ口の中に入ります。
  3. 群れでの連携行動: ベイトボールを形成し、集団で効率よくベイトを狩ります。水面でのナブラはこの行動の典型で、上から見るとボイルが起こり、水柱が立つような派手な捕食シーンになります。
  4. 大きな口と強力な吸引力: クロマグロの成魚は、口を大きく開き、水と一緒にベイトを吸い込むことで一瞬で捕食を完了します。ジグもその勢いで吸い込まれるため、フックの位置に関係なく掛かる可能性があります。

マグロジギングのフックセッティング:フロント+リアで万全に

マグロはバイトの位置が非常にランダムであるため、フロントとリアの両方にフックを付けておくのがセオリーです。強力な吸い込みと引きに耐えられるフックとラインが求められます。

ブリのように反転して捕食するスタイルではないために、後ろがそのまま丸呑みパターンも多いです。基本ジグの動きもブリのような激しい動きではなく、スローな動きに反応が高いと思います。

フックセッティングの目安:

  • フロントフック: 太軸のツイン(#4/0〜7/0)
  • リアフック: ツインまたはシングル(#3/0〜5/0)
  • アシストライン強度: 80〜130lb以上
  • フック形状: 深く刺さるオフセットタイプも有効

実践のポイント:

  • 掛かりが浅いとバラしやすいので、フックのシャープさと貫通力を常にチェック。フックポイントの研磨も日々のメンテナンスに含めましょう。
  • リアフックが暴れすぎないよう、アシストラインの長さや材質を調整しましょう。PE中芯を使ったハリのあるラインもおすすめです。
  • 潮の速さや水深によってフックサイズを調整する柔軟性も重要です。

ブリとマグロの捕食行動&セッティング比較一覧

項目ブリマグロ
捕食スタイル横・斜め前から噛みつき・吸い込み正面・斜め下から突進し丸呑み
主なバイト位置フロントフロント・リア両方
バイトの強さ中〜強非常に強く一瞬で吸い込む
推奨フック位置フロント中心フロント+リア
フック強度中〜高強度高強度(太軸必須)
バラシ対策スレ掛かり回避、長さ調整ダブルフックで保険、がっちり貫通
群れの行動パターン小規模・単独も多い群れでのナブラ形成が多い
推奨タックルPE3〜4号、ドラグ7kg前後PE5〜6号以上、ドラグ10kg以上

まとめ:魚を知ることが釣果を伸ばす第一歩

魚の捕食行動を理解することは、ジギングの結果を大きく左右します。

  • ブリ:フロントフック中心で頭を狙う捕食に対応。ベイトに似せた動きとフック位置を意識することで、ヒット率が向上します。
  • マグロ:吸い込み・突進型に対応するため、フロント・リア両方にフックをセット。確実に口周りに掛けてバラさない工夫が求められます。

無闇にフックを付けるのではなく、「なぜそこにバイトが出るのか?」「どこで掛かりやすいのか?」を理解することで、釣果は確実に変わります。

ブリはバイトまで持ち込むのは大変かも知れませんが、ファイトは楽にできます。ファイト中の注意点もあまりありません。とにかくテンションを緩めることがなければキャッチできます。多少のランはしますが、耐えているだけで大丈夫ですので、慌てないことです。

一方、マグロはその個体によって様々な動きをします。横に走り出す者、真下に行く者、真上に上がってくる者とアングラーの臨機応変が求められる釣りとなりますので、面白さは数段上といってもいいでしょう。

シーズンインすると水深500mとかの沖にいきます。反応がでるのが50mから100mには、大抵います。バイトさせるまでになるかは運次第の要素も多くありますが、昨年は本当にトップに出ることが少なかったおかげで、ジギングにも目覚めたので今年は釣りたいですね。

次回の釣行では、ターゲットの捕食特性を思い浮かべながら、ジグの種類やフックの位置、太さ、形状まで戦略的にセッティングしてみてください。小さな工夫が、大きな1本に繋がるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました