鮭稚魚の人工ふ化後の放流直前の鮭(シロザケ)

釣り全般
この記事は約4分で読めます。
更新情報

宜しければ、応援!  お願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

まだまだ、早いですが今日は鮭の話です。

北海道は断然の全国一位の捕獲数・放流数です。したがって河口付近での釣りも良く釣れるということになります。80年前から始まった放流事業も、最初は簡単ではなかったようですが先人達が試行錯誤した結果、今があるとも言えるでしょう。

欧米の先進技術の一つとしてサケの人工ふ化が日本にも導入されました。当時は4年もかかる事業に対して否定的だったとも報告されています。北海道では千歳川でふ化試験が開始されましたが、うまく稼働はしなかったようです。その後北海道の各地でふ化事業が開始されてもなかなかうまい時間が続いたようですが、昭和の中盤にようやく川に帰ってくる鮭が増えてきたのです。

決して、放流数を増やしたからではなく回帰率が上がったのです。放流数や放流場所を試行錯誤したようです。普通に考えると川で放流する方法なのでしょうけど、川では放流した数に対しての餌が必要になります。鮭稚魚は臍嚢(さいのう)(お腹の栄養袋)があり、1ヶ月ほどは餌も取らずに成長を続けるのですが、川には敵も多く生存率はこの時期もっとも低い確率となっています。

この生存率を乗り越えた稚魚が海に出でも、海での餌が必要になるので豊富なプラントンが必要になります。もちろん、他の魚に捕食されてしまう場合もあり、生存率はぐんぐん下がっていきます。

近年のふ化事業はある程度まで人工で育ててその後、川や海で放流します。稚魚の生存率が上がることによって、回帰率があがるようになります。上がるといっても数字的にはそれほど高くはありません。それでも自然の場合と人工の場合では10倍ほど確率はあがります。

一般的に人工の場合は4%〜5%と言われていますが前後もします。2019年は1.6%でした。半分以下になったと言われていますが、鮭の回帰年数はその年によっても違うので一概にはいえません。早い場合だと2年という報告を見たことがありますし、最長は8年から9年という年配の鮭もいます。

なので、ある程度複数年数で平均を出すことが良いと考えますので、2009年が4.7%・2010年が3.8%・2011年が3.6%・2012年が3.8%・2013年が4.1%・2014年が3.3%・2015年が3.5%・2016年が2.6%・2017年が1.6%・2018年が2.2%・2019年が※1.6%(速報値)

301 Moved Permanently

10年の平均の回帰率は3.48%で、5年になると2.18%とだんだんと少なくなってはいます。100万匹の稚魚に対して、回帰してくるのは3.48%で34,800匹です。2.18%であれば21,800匹となります。

鮭の母川回帰は90%以上と言われています。もっと数字は高いかも知れません。迷入率も高くなってきているようです。母川回帰については、こちらがわかりやすく説明されています。
https://www.takarashuzo.co.jp/environment/harmonist_fund/special/03.htm

鮭の卵はきれいな水が必要で地下水などが湧き出ているような場所が最適なようです。その水の量が少なくなったようで、いままでは川に放流していたのを海からも放流を始めたようです。

なぜ、今回このような話をしたかというとふ化事業としてうちの裏で放流が開始されています。その数は200万匹以上だと聞きました。これは直接伺ったので間違いがないと思います。2.18%が回帰率だとすると43,600匹が帰ってくる計算になります。ただ取る漁業から育てる漁業をしています。昨年より母川上流の状況がよくない状態となっているようで分散させているようです。

多くは、岸や漁港にはいる前に放流事業をしている網にかかりますが、10%が網の目をかいくぐってやって来たとすると4000匹がショアから釣れるというのが卓上での計算になります。2021年もとても楽しみな年になりそうです。

海から放流する際には、海に馴染んでもらうために数週間生簀に入れて育てる。毎朝、稚魚に餌を与えています。数週間後には放流されると思います。その稚魚が多く確認しており、それを見つけたフィッシュイーターが現れると思います。

まだ、サクラはそれほど確認できていませんが、稚魚を見つけたサクラやアメがやってくるのは時間の問題ではないかと思います。

本当に楽しみでなりません。

タイトルとURLをコピーしました