サクラマスキャスティングゲームの魅力
それはもう、釣って楽しい、食べて美味しいそして勇敢な顔立ち。三拍子揃ってるのがサクラマスですね。ここ数年その魅力に取り憑かれているアングラーも多いのではないでしょうか? 強烈なファイトですからね。
サクラマスとは?その特徴と釣りの楽しさ
サクラマスは、北海道や東北地方を中心に生息する美しい銀色の魚で、特に春先に海から河口周辺へ回遊してくることで知られています。その魅力は、パワフルなファイトと美しい魚体にあります。また、ルアーフィッシングのターゲットとしても人気が高く、キャスティングゲームで狙うことで非常にスリリングな釣りが楽しめます。
春のシーズンには沿岸部に接岸しやすく、特に朝まずめに活性が高まります。キャスティングで狙うことで、トップウォーターやミノー、メタルジグを駆使して、ダイナミックな釣りができるのも魅力の一つです。私はミノー専門って感じですけど、ボートの場合は広範囲で攻めることが可能ですからね。
たとえ風があっても逆方向へキャストすることが出来ますし、潮が変われば船を移動することが可能です。ボートでやる前は、一旦入ったポイントから離れずに永遠とキャストを続ける。迎え潮の向かい風でもこそから離れることはよっぽどでなければしません。
いつ回遊してくるかわからないので、休んでいるとあっという間に時合を逃しかねません。特に朝は日が上がって2時間くらいは絶好のチャンスタイムです。ただ、いるところにはいるのでそんなポイントの場合は、時間帯はそう重要ではないとも思っています。
さらに、サクラマスは地域によって釣れるサイズや特徴が異なります。北海道では特に大型が釣れることが多く、60cmを超える個体がヒットすることも珍しくありません。一方、東北地方では40cm前後のサイズが主流であり、数釣りを楽しむことができるエリアもあります。サクラマスを求めて全国からアングラーが集まってきます。

サクラマスのシーズンと釣れるエリア
昨年は4月中旬から7月初めまで同じような所を回遊していました。一般的に6月に入ると川に遡上が始まると思ってしまうのですが、昨年は6月中旬もキャッチしました。ただ、後半戦なので渋いのは渋いです。跳ねは見えるのですが、なかなかバイトまでには持ち込めないというのが現状でした。
4月や5月だと跳ねている鼻先にルアーを入れて上げれば、高確率でバイトしてきてましたからね。どんなに鼻先に入れようともまったくの無反応でなにかのスイッチが入らないと駄目ではありました。
ベストシーズンと回遊パターン
サクラマスのキャスティングゲームが最も盛り上がるのは、4月〜5月の春の時期です。この時期は、海から接岸し、ベイトフィッシュを追って活発に動くため、キャスティングゲームに最適なタイミングとなります。
また、潮の流れや気温の変化によって、釣れるタイミングが大きく異なります。特に、大潮や中潮のタイミングでは、活発にベイトを追う姿が確認されることが多くなります。ベイトフィッシュが豊富なエリアでは、特に朝方の時間帯にヒット率が高くなる傾向があります。

釣れるエリアとポイントの見極め方
サクラマスを狙うには、以下のようなエリアが特におすすめです。私の行くポイントは赤です。
- 河口周辺 – ベイトフィッシュが集まりやすく、サクラマスの捕食ポイントになりやすい。
- 磯場 – 波の影響で酸素が豊富になり、活性の高い個体が釣れやすい。
- サーフ(砂浜) – 比較的広範囲に回遊するため、ロングキャストが重要になる。
- 堤防・漁港周辺 – 船の出入りが多いエリアでは、ベイトが滞留しやすく、狙い目となる。
- 潮目や水深の変化があるポイント – 水深が急に変化するエリアでは、ベイトが溜まりやすく、それを狙ってサクラマスが集まる。
全体の赤のアンダーラインが狙っていくようなポイントで、半分のアンダーラインは時々って感じです。サーフは、ほぼいきません。経験を積んでいくとよく溜まってている場所などもわかってきます。最も良いと思っているポイントへは、朝一に行って。ある程度時間が経過すれば、移動して次のポイントへ向かい、最後にもう一度最も良いポイントへ向かうのがルーティンです。
潮の流れや風の向きをチェックしながら、ベイトの動きを見極めることが釣果を伸ばすポイントです。この時期のベイトは鮭稚魚が河口付近や岸に近い所にいることが多いので鮭稚魚はもっとも狙われてやすいと思っています。
サクラマスキャスティングに必要なタックル選び
最適なロッド・リールの選び方
サクラマスのキャスティングゲームでは、適切なタックル選びが釣果を大きく左右します。私流で説明すると大丈夫って感じになるかも知れませんが、まったく問題なくキャッチしています。
- ロッド:9〜11フィートのシーバスロッド、またはショアジギングロッドが適切。
- リール:C3000〜4000番のスピニングリール。
- ライン:PE0.8〜1.2号を使用し、リーダーはフロロカーボンの20〜30lb。
- フック:トリプルフック。
おすすめのロッドはエギングロッドです。シマノのセフィアでも釣りますが、これでもかってくらい曲がってくれます。5月に入れば体長は60cmオーバーの魚体ばかりですが、しっかりとキャッチできます。ショアからだと厳しいとは思います。
ロングキャストが求められるため、遠投性能の高いタックルを選ぶことが重要です。また、細めのラインを使用することで飛距離を伸ばすことができるため、遠投が必要なシチュエーションでは有効です。
おすすめルアーとその使い方
サクラマスをキャスティングで狙う際には、基本的には以下のルアーになってくると思います。
- ミノー(フローティング・シンキング):ベイトに似せた動きで、表層〜中層を攻略。
- メタルジグ:遠投性能が高く、速いフォールでリアクションバイトを狙える。
- トップウォータープラグ:活性の高い時に、表層で誘うのに効果的。
- スプーン:ナチュラルな動きでスレた魚にも効果的。
としていますが、私はもう90%以上はミノーです。フローティングとシンキングを使います。私が重要に思っていることが、水の中が見えるかという点は重要としています。全ては見えないにしてもしっかりとストラクチャーを確認するのはキャスティングゲームにとって重要です。

アイウェア(サングラス)
ストラクチャーは、地形変化や障害物のことで岩礁や沈み根、ブレイクなどの起伏の変化を確認できるか出来ないかで大きく釣果が変わってきます。海を見て水色の部分と黒い部分があります。これは岩場や岩礁帯などの沈み根があるところが黒くなっていて、何もない所は一面水色になっていますよね。
ぼんやり見ているとよくわからないかも知れませんが、しっかりとみることでわかってきます。これを見るために私は偏光サングラスをアホほど持っています。一本あればいいじゃんと思うかも知れませんが、見え方がそのサングラスによって格段に違うのです。
視力はないので、サングラスに度入りにするのですが、お高いのですがこれは仕方ないと思っております。先月も一本新しいのを新調しました。ある意味ルアーの交換のように、その日の太陽の日に合わせている感じです。
エギングをやられている方ならわかると思います、エギも光量によってエギの下地を変えていくのですがこれと同じようなイメージでサングラスを変えかえています。
レンズカラー | 雑光カット率 | 可視光線透過率 | 特徴 |
トゥルービュー | 99% | 30% | どんな天候でも人が快適と感じるように、雑光カット率と可視光線透過率の最適なバランスを追求。 |
トゥルービュー スポーツ | 99% | 30% | ナチュラルな視界に、対象物の速い動きや変化を見逃さないコントラスト性能をプラス。 |
トゥルービュー フォーカス | 99% | 12% | 厳しい照り返しや眩しさを、ナチュラルな色合いで目元を優しくクールダウン。 |
ラスターオレンジ | 95% | 32% | 天候の急変にも暗さを感じさせない鮮明な視界。 |
イーズグリーン | 90% | 40% | 薄暗いシーンでも明るさをキープできる色合いと眩しさを抑える機能 |

これだけ書くとどんだけ水の中が見えるのだろうと思ってしまいそうですが、中までは当然見えませんので期待しないでくださいね。水の反射で見えなかったものが、くっきりする感じ、あくまで感じですからね(笑)。ストラクチャーが見えると狙う場所が明確になります。
サングラスについてはもっと詳しい記事を書いています。
サクラマスを狙うためのアクションと戦略
ルアーの効果的なアクション
サクラマスは遊泳力が強く、素早い動きでルアーを追います。もっとも特徴的なのはサクラマスの習性です。釣り好きであれば、知っているとは思いますが、鮎の友釣りにも似た習性があります。縄張りに入ってきた他の鮎に対して、体当たりをして追い払う習性です。
サクラマスの場合も縄張り意識があると言われています。ヤマメという魚が海に降り成長した姿です。ヤマメには縄張り意識があるので、サクラマスにもヤマメの頃の習性を引き継ぎ、縄張りを持つと考えられています。
そのためにミノーやジグに体当たりして、フックにかかることはよくあります。これは縄張りを主張して体当たりくることだと思っています。サクラマスは柔らかいというイメージがあるようですが、部位によるということです。
口は比較的硬いので、しっかりとかかればバレることはないでしょう。しかし、体当たりしてきた時にサクラマスの側線にフックがかかれば、ほぼバレるでしょう。身は柔らかいです。背びれの硬い部分だとチャッキすることは多いですかね。
- トゥイッチ&ポーズ:ミノーを使い、数回のジャーク後にポーズを入れて食わせの間を作る。
- ストレートリトリーブ:ベイトの泳ぎを意識した、一定のスピードでの巻き取り。
- スローリトリーブ&ストップ:ナチュラルに見せつつ、不規則な動きで食わせる。
- ジャーク&ポーズ: 不規則にダートし、魚の捕食本能を刺激します。
基本的にストップ&ゴーで釣れます(笑)。状況に応じたアクションを試しながら、ヒットパターンを見つけていくことが重要です。その日のパターンやパターンカラーがあります。今年の新作カラーです。

ミノーは圧倒的にサイレントアサシンが多いです。今年発売になったラウドジャーク120Sがどのくらい有効なのかを確かめたいです。

まとめ
サクラマスのキャスティングゲームは、適切なタックル選びとルアーのアクションを駆使することで、初心者でも十分に楽しむことができます。ベストシーズンや釣れるエリアを理解し、戦略的にアプローチすることで、釣果を最大化することができます。
今回紹介したタックルやルアーの使い方を参考に、ぜひサクラマスキャスティングに挑戦してみてください!また、釣り場の状況や潮の変化に応じて臨機応変に対応することが、釣果を伸ばす最大のポイントです。
