「シマノドリームツアー見ていただけましたか?」
そう聞かれると、釣り好きなら誰もが一度は体験してみたい憧れのイベントだと思う方も多いでしょう。私自身、実際に参加してみて、ただの釣行では得られない「濃密な時間」を過ごすことができました。今はその体験を記事にまとめているところですが、今日はその中から「ジギング」について少しお話ししてみたいと思います。
鈴木斉さん直伝のジャークスタイル
ドリームツアーの現場では、なんと鈴木斉さんから直接アドバイスをいただきながらジギングを体験することができました。テレビや雑誌で見るだけだったプロの動きを、目の前で再現してもらえるというのは、本当に贅沢な瞬間です。
その時、私が使用したロッドは オシアジガー クイックジャーク 4番。
この竿の特性はまさに名前の通り「クイック」そのもの。ティップの張りが強く、ジグをガツンと掴んで弾き返すような反発力がありました。ジャークした瞬間にジグが跳ね上がり、その動きがダイレクトに伝わる「感覚」。あの一体感は忘れられません。
実際に魚を掛けた時よりも、ジグを操作しているその「瞬間の感触」に強烈な印象が残りました。結局、この感覚が忘れられず、帰ってから同じロッドを購入してしまったのです。

動画インプレと実釣感覚の違い
最近はYouTubeやブログで数多くのインプレッション動画が公開されています。確かに参考にはなるのですが、正直なところ「自分に合うかどうか」を判断する材料としては弱いと思っています。
ロッドやリールというのは、映像を見て理解できるものではなく、実際に自分で振って、ジグを動かして、魚とやり取りしてこそ分かる道具です。動画で「軽い」「シャキッとしている」と言っていても、いざ手に取ってみると「あれ、思ったより柔らかい」「反発が強すぎる」と感じることは多々あります。
シマノでもレンタルサービスがありますが、まだまだ気軽に使える環境は整っていません。ましてや他人から大切なロッドを借りて試すのも気が引ける。だからこそ、釣具選びは本当に難しいのです。
どの海で、どんな釣りをするのか?
ロッド選びの難しさは、海域や釣法によって適正がまったく変わる点にあります。
- 水深が浅いフィールドなら、軽快なスピニングタックルが合う。
- 深場のスローピッチなら、ベイトリールと粘りのあるロッドが有利。
- バーチカル(縦の釣り)が主体なら、感度や粘り重視。低反発
- ドテラ流し(横の釣り)なら、ロングジグを飛ばせる反発力が必要。高反発
遊漁船でのジギングの場合、バーチカルスタイルになることが多いので、自然と「スロー系」で「ベイトタックル」を選ぶ人が増えます。私のようにドテラ流しが多い海域では、スピニングタックルでロングジグを動かす方が効率的だったりもします。
要は「どんなフィールドで、どんな魚を、どう釣りたいか」をまず考えないと、ロッド選びの答えは出ないのです。
自分の理想のスタイルを描く
私の場合は、シャキッとしたロッドでジグをキビキビと動かし、掛けた後はロッドパワーで一気に勝負を決めるスタイルが理想です。だからクイックジャークのような「高反発ロッド」がしっくりきました。
これはあくまで私のスタイルであって、人によっては「しなやかに曲げて魚をいなす方が楽しい」という人もいるでしょう。ロッド選びに「正解」はなく、釣り人一人ひとりが「どんな釣りをしたいか」で答えを出すものだと思います。
道具選びは“試行錯誤”そのものが楽しみ
釣具屋に行けば、無数のロッドやリールが並んでいます。どれも魅力的に見え、どれも欲しくなる。正直、一本で全てをこなすことはできません。だからこそ「選ぶ時間」が楽しいのです。
- この竿なら積丹のブリジギングに合うかな?
- いや、来年挑戦するヒラマサにはこっちかもしれない。
- ベイトかスピニングか…どっちを揃えるべきか?
悩んでいる時間こそ、釣り人にとって最高の贅沢。結局、買って使ってみて「ちょっと違ったな」と思うこともありますが、それもまた経験です。そして、その失敗が次の正解につながるのだと思います。
そのためにもメーカーは統一しています。各メーカーでのコンセプトは違うので基準を同じにしています。超高反発にオシアジガーリミテッド、高反発のクイックジャーク、ミドルクラスのゲームタイプJなど使っていてすべてが違う性格を持っているように思います。
ロッドが変われば自然と誘いのリズムも変化します。これもとても楽しいです。
シマノドリームツアーで得た教訓
ドリームツアーでプロのアドバイスを受け、最新タックルを実際に使えたことは大きな財産になりました。机上の知識や映像ではなく、実釣で感じた感覚こそが一番の情報だと改めて痛感しました。
そしてもう一つ学んだのは、「釣り人のスタイルは人それぞれ」ということ。隣の人と同じタックルを使っても、同じように釣れるとは限らない。むしろ、自分の感覚を信じ、自分に合った道具を選ぶことが一番の近道だと思います。
まとめ
シマノドリームツアーでのジギング体験は、私にとって大きな転機でした。クイックジャークを実際に使い、その反発力と操作感に惚れ込んで購入。改めて「道具選びは人から聞くより、自分で感じることが大事」だと実感しました。
これからロッドやリールを選ぶ方に伝えたいのは、「自分のスタイルを大切にすること」。釣りは人と比べるものではなく、自分が楽しむものです。迷って、悩んで、試して、失敗して――その繰り返しの中に、本当の楽しさがあるのだと思います。