新しい小物を入手したよ。

釣り全般
この記事は約6分で読めます。
更新情報

宜しければ、応援!  お願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

ボートは現在は陸に上がっているので釣りをするならオカッパリになります。1月2月は狙いもホッケが中心にしています。餌釣りはやらなくなったので、ルアーとワームで本数よりは釣り方を色々と確かめながらやっています。冬に入り🎣の感覚を忘れてしまうのでちょこちょことジグとワームで釣って行こうと思っています。

ワームだとそれほど気にならないのですが、気を抜くと根掛かりするジグはお安いやつを使ってやってます! がしかし、根掛かりでラインを痛めるのは嫌なのでリーダーを弱めにしたりと工夫しています。根掛かりした時はどうしてもラインを引っ張り根掛かりを外さなければなりません。

そんな時に使うのが、カラビナキッター(CARABINER-KITTER)ネーミングの通りカナビラの形で周りに硬いゴムが巻いてありそこに2周くらい巻いてラインを巻き根掛かりを外していくというものです。カナビラなのでそのままバックに掛けておける点も良い点ですね。

ラインブレーカーを自作する方も多いと思います。作るのもとても簡単です。塩ビ管にゴムやグリップを巻いて作る。塩ビ管にゴムホースで作るのが経済的です。ノットアシストって言ったりもしますが、ラインブレーカーも同じです。マグロのノットを組む場合には必需品となっているので持っている方も多いかも知れませんね。YouTubeで検索するといっぱい動画が出てくるので真似て作ってもいいかも知れませんね。

PEラインの1号前後であれば比較的簡単に手に巻いてきることができますが、3号や4号になると結構な力が必要になります。PEは細くて強いので手を切ってしまうおそれもあります。タックルを直線にして切ることもできますが、リールに無駄な力がかかり、リールにとってはあまり良いものではありません。

3号くらいになるともう手で切ろうとすると怪我します。船釣りでも底物をやろうとしたら必須の道具と一つ言ってもいいですね。今回購入したのは、あくまでオカッパリ用として買いました。

セットで購入しました。
糸クズワインダー(ITOKUZU WINDER)ラインブレイクした時に糸くずを回収するケースです。ラインが切れてしまった時にまるめてバックやポケットに入れておくと思うのですけど、はみ出したりして収まりが悪いですよね。

これがあれば簡単に回収できそうです。中の突起が糸を巻き付けてくれるのでみた感じは良さそうです。実際にはまだ使用していないので使用感はわかりませんけど、機能は十分だと思います。

釣り場ではラインが捨てられているのをよく見るますね。根掛かりしてラインが切れてしまい、回収しかければならない時もあります。これはある意味仕方がないとは思います。誰もが根掛かりしようとして根掛かってはいないでしょうからね。

気になるのはその場に捨ててあるラインです。途中で切れたにせよ、自分のラインであれば当然回収して家で捨てるなり、車に持ち帰るなりしてその場に捨てないことです。捨てている人は駄目なことをしている自覚があるばすなのに大人ならわかっているはずです。でも、面倒だからなど自分勝手な理由で捨てていく、知らんぷりする。

そんな人に限って釣り場がなくなると騒いでいるのではないでしょうか。自分自身で首を締めているだけなんですよ。ゴミは持ち帰りましょう。

最後までありがとうございます。
宜しければ、応援!  お願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
釣り全般
シェアする
RSSを購読する
タイトルとURLをコピーしました