釣りに行くたびに、リールを何台も持って行くのは大変ではありませんか?
「このラインでやれば良かった!」と思うことはありませんか?
実は、スピニングリールの替えスプールを活用すれば、1台のリールでさまざまな釣りをこなせるのです! この記事では、スピニングリールの互換性を活かし、替えスプールを使って釣りの幅を広げる方法を詳しく解説します。
適切なスプールの使い分けで、ターゲットや釣法を自由に選べるようになり、釣行の効率が向上します。これを読めば、あなたも最適なスプール戦略を立て、1台のリールより多くの魚を狙うことが可能になります! 知らずに損をしていませんか? 今すぐスピニングリールの替えスプールを活用しましょう!
スピニングリールの互換性とは?
互換性があれば、ある時はライトゲーム、またある時はミディアムゲームなどリール一台で魚種による使い分けが可能になります。本来の使い方は、予備といった形ではありますが1台は所有しており、違う魚の釣行にも使いたい場合がありますよね。また、新たなリールは・・・・
スピニングリールのスプールとは?
スピニングリールのスプールは、ラインを巻くためのパーツです。スプールを交換することで糸巻き量を変えることが出来ので、1台のリールでさまざまな釣りに対応できるようになります。
- 同じメーカーの同じシリーズ → 互換性がある。
- サイズが近い番手 → 4000番とC5000番(シマノ)など、互換性がある場合が多い。
- ドラグ性能やギア比の確認 → 釣法に合わせたスプール選びが重要。
替えスプールを使うメリットは、マズメ時に意図せずエアノットになってしまった時などに解いている時間より、スプールを変えて続行が出来ます。さらに、ライトゲームから大物狙いに即座に対応が出来ます。
スピニングリールのギア比とは?
私もスプール交換を活用しています。例えば、シマノの2500Sという番手があります。このリールのギア比は5.1なのでハンドルを1回転させたときにスプール(ローター)が5.1回転するとなります。このリールの最大巻上長は75cmなので約80cm程度巻けることになります。基本的にラインがいっぱい巻いている状態です。
ボティは同じ大きさですが、ギア比が違うC3000XGだとギア比は6.4となっています。このリールの最大巻上長は94cmなので、約100cm程度巻き上げることができます。
- ギア比が高いほど、早く巻けますが巻上げが重くなります。
- ギア比が低いほど、軽く巻けますがスピードが遅くなります。
同じボティなのにギア比が違えば、ハンドルを1回転させた場合で20cmの差が生まれてしまうということです。ギア比が低いほど、巻取り長さが短いということはパワーがあるということです。パワーギアとか言ったりします。ギア比が高いとハイギア、エクストラハイギア(シマノの場合)。※XG=エキストラハイギア仕様、HG=ハイギア仕様、PG=パワーギア仕様の意味です。
なかなか難しい話をしていますが、身近な例で言うと、鮭のウキルアーをイメージしてください。経験ある方はご存知だと思います。ゆっくり巻いてくるというイメージです。同じリズムで巻いたとしても20cmの差があります。デットスローが良いとされている鮭のウキルアーですから遅い方が良いですね。
とはいっても、鮭のパワーに2500Sではまともに対峙出来ないことが多いです。釣れないことはありませんが、安心してファイトが出来ません! 2500Sの場合の最大ドラグ力は4kgですから時間をかけてファイトすればキャッチはできますが、周りに人がいれば迷惑をかけてしまいます。
スプール交換するメリット!
まだ、釣りを初めたばかりでリールを一台しか所有していない時などには重宝します。ただ、ある一定以上のリールを所有していなければなりません。シマノでいうとセドナ、サハラ以上が条件になってきます。
どんな活用をしているかという具体例をお伝えします。ステラ2500Sこれはイカメインの使用をしていますが、時期になれば鮭のウキルアーでも使います。ギア比が低いことでデッドスローが実現できます。じゃ〜XGでもゆっくり巻けば実現できると思いますよね。実際に私も昔はそうでした、しかし経験を重ねていけばなかなか難しいということがわかってきます。できる方もいるとは思いますが私には無理でした。
でもそれだと最大ドラグ力は4kgじゃなかった? そうなんです。ドラグ力ってリール本体ではなく、スプールで管理されているのです。そのまま使えば、ドラグじゃんじゃん出て周りに迷惑をかけてしまいます。そこでC3000XG用のスプールを使えば、ドラグ力は一気に9kgまで跳ね上がるんです。
ドラグノブを外し、バネを外すと2500Sの場合はドラグワッシャーは一枚、C3000XGだと2枚になり強化されることになります。次にラインのキャパが変わります。
ストラディック・ステラ同様 | ギア比 | 糸巻き量 |
4000XG | 6.2 | 1-490 1.5-320 2-240 |
C5000XG | 6.2 | 1.5-400 2-300 3-200 |
今回はギア比を同じにしてラインキャパを見ていきましょう。PE1.5号で比べてみると320mと400mという違いがあります。3号はC5000XGのスプール交換で200mも巻けることでターゲットを変えることが容易になります。替えスプールがあるとオフショアでもリール本体は同じでもラインを変えることでショアもオフショアも使えるリールになります。
例えば、PE1号でサクラマスや鮭をやり、オフショアのブリの場合はPE3号を使うなども出来ます。スプール交換なので船上でも簡単にできます。PE3号だと200mとなってしまいますが、積丹近辺では30m〜80mくらいがメインになるでしょうから、問題はありません。
私の友達にツワモノがいます。沖イカをストラディックで150mもラインを出してイカ釣りを楽しんでいます。私は電動でやってます(笑)。時には200mにもなったりもします。修行も修行ですよね。
上記広告では、4000XGのスプールと表示されていますが、4000番のボティサイズは同一なので、4000, 4000MHG, 4000XG, C5000XGと価格も同じなんです。
下記の表は互換性を表しています。

スプール活用術でおすすめするスピニングリールは?

必ずおすすめするのは、ストラディックです!
もちろん、予算がある方ならステラがもっとも良いとは思いますが、次回の26ステラは10万円をオーバーしてくるでしょう。なので、まず最初は安いやつから買って徐々にと誰もが思うはずです。私もそうでしたから、でもそれは正しい情報があまりなかったので自分で使用してから考えようと思っていました。
私もやっとステラを購入できるようになったのは、18モデルからです。憧れのステラを手にしてその充実感は自分しかわからないでしょうね。それまでは、最高でもツインパワーが精一杯でした。サビキ釣りではサハラを使い、鮭ではストラディックを使って、その上のツインパワーと階段を一歩づつ登っていった感じでした。
でも、正直に言うとストラディックからツインパワーにした時には違和感がありました。ストラディックの方が良い!! と直感で思ってしまったのです。
正確な数字ではありませんが、ストラディックは世界でもとても評価が高く販売個数ではナンバーワンだと聞いたことがあります。ストラディックは、高いコストパフォーマンスと汎用性から、海外でも非常に人気があり、初心者からベテランまで、幅広い層に支持されており、販売数も多いはずです。
私も使っていますが、とても良いリールだと思います。価格も中堅なので購入はしやすいとは思います。最初に買うのを何にするかも気になる所です。4000XGとC5000XGの本体は同じですが、ハンドルノブが違うので、お好みという感じですね。

実釣編
こちらの動画は昨年、ステラ2500Sを使用して、スプールはC3000MHGになっています。記憶では63cm位のサクラでした。PEは1.0号で200mを巻いています。メーカー表記では190mになっていますけど、最初からある程度テンションを入れて巻くと200mがピッタリでした!
限定公開にして皆様方には、初めて公開するものとなっています。ドラグもしっかりと出されて楽しいファイトでしたので、一度ご覧いただければと思います。これは2500Sでの実釣です。
一般的な替えスプールの使い方は

クロマグロの時に使用しているリールです。本来であれば、使用しているラインに何かの異常があった時や高切れしてしまった場合に使うのが本来の使い方だとは思います。特にクロマグロのような強いパワーがかかるような、パワーゲームになると切れる心配はしておかなければいけません。
もし、切れてしまったりエアノットになってしまってPEラインにダメージがあったら、ファイトも安心して出来ません。高切れしてしまった場合もラインシステムを作っていかなければなりません。作っている間は、当然釣りもできないことになります。
突然の大きなナブラが発生するということも考えると替えスプールは無いと不安になります。替えスプールはスクラムを組んでスイベルまでついていますのでスプールを交換して、ガイドに通すだけの状態になります。私の場合は、一旦寄港するか! という選択肢もありますが、乗り合い船とかになるとただ周りの釣りを見学するだけのクルージングになってしまいます。
なかなかつらい状況になってしまいますね。そんなことにならないように替えスプールは、あった方が安心できます。
まとめ
替えスプールについて、色々と話しをしてきました。もしかすると替えスプールという考え方を持っていなかった人には良い情報ではないでしょうか。そんなに教えてくれる人もいませんからね。私も釣りの師匠みたいな人はいませんし、上手な釣り師はいますけどそんなことは教えてもらったことなど無いです。
私は自分で調べて、実際に使用してお話しているので事実をお伝えしています。ストラディック押しでしたが、それにはもう一つの理由があります。
シマノのリールの互換性の表を見てください。一番左側の22ステラ・23ヴァンキッシュ・25ツインパワーXD・24ツインパワー・24ヴァンフォード・23ストラディックは同じ枠で囲まれています。これは何を示しているかというと、この6リールはボティサイズが同じであれば、互換性があるのです。なので初めはストラディックだったとしても将来ツインパワーやステラを購入出来たとすれば、スプールの互換性があるということにもなります。
ちょっと不格好にはなるかも知れませんが、ストラディックのスプールをステラに付けることが可能なんです。緊急用に持ち歩けば、替えスプールとして活用ができちゃうのです。なかなか面白いと思いませんか?
もし、新しいリールを購入を考えているのであれば、一考しておいてまったく損はないですよ!