シングルフックにする理由は、人それぞれだと思います。
・掛かってからバレにくい
・カンヌキにかかりやすい
・フックの軸を太くしたい
マグロ用では95%をシングルフックにしています。トレブルフックよりは掛かりが悪いかも知れませんが、一度かかると外れづらいと思っています。一度フッキングをして外れた経験は、私のファイトではないと思います。「出た! 乗らない!」 ということはあってもフッキング後にバレたというのは記憶にないと思っています。シングルフックはとても信頼度が高いです。今回はフロントフックをダブルにしてみようと、ふと思い立ちました。
昨年、友人がフックが伸びてバラしてしまいました。この経験を下に「フックの軸を太くする」する必要があるのではと思いました。この時はBKKローンディアブロではなかったのです。なのでツインにするのもBKKーンディアブロにしました。今年発売開始のバーブレスも登場しました。

フロントは#5/0を2本でリアは#7/0と少しフロント寄りになってしまうかな〜、リアはもう2年前のフックですが、針先は問題ないです。バランスは不安だったので、メダカの水槽に入れて確認しました。

いいバランスになっているのではないでしょうか! ミドリ、ミドリで大分見づらいですけどシルエットはわかりますよね。フックを変えた時は、水槽にいれてバランスを見ています。いきなり釣行に持って投げてもルアー姿勢もわかりませんからね。特にクロはステイが重要なんで姿勢は大切に思っています。
大体、自作するのですけど、私流は一度は製品を買ってその製品の作り方や手法を真似て自分で作るというスタイルでやっています。今回も既製品の物を見て長さや巻き方を観察して、自分流で巻いています。
ただ、一つ問題があります。試したいルアーが多くあるのですけど、そんなにロッドは持ってないです。マグロでもワンチャン、コルトスナイパーXR MB S100H-5は大分しっかりしているのでやれるんではないかとも思っています。ぼっち釣行なら色々と試せるかな〜、8月なら10000SWも届いていると思うのでリール数もピッタリです。
フックの接着はこちらを使っています。普通の瞬間接着剤でも十分だとは思っていますが、念には念を入れて慎重にやっています。多分、切れたり解れたりはしないですが、できることはやっておこうと思っています。
今年はバーブレスが発売されたのでまずは試しに購入しました。太軸のBBKフックなので、スロートも深いのでカンヌキにかかれば、バーブレスでもよほどのことがない限りはずれないと思います。今回購入した分があれば、十分な量です。1本1本手研磨だということで仕上がりもとても綺麗です。使用しても磨けば数年は使える代物です。

ルアーについているフックも使い古しですが、まだまだ使えそう1本200円だとしても安く感じます。フロントダブルは今年、チャレンジしてみますがこればっかりはどうかはわかりません。
バンバン釣れる魚種でもないので、掛かったらバラしなくはないので準備はいつも万全にしておきたいです。ラインも含めてですが、もっとも自信が持てるセットアップで挑みたいですね。
ここからは
自分の備忘録として
アシストラインは13mm〜15mmにする。フックはBBKのバーブレスを使用しています。

スプリットリングを装着後にフックを巻き込んで結ぶ。次に下巻きをやって糸で巻いていく。

この時の糸はPEラインや専用な物はあえて使用しない。理由がある。

瞬間接着剤とプライマーでしっかりと固める。

瞬間接着剤も耐衝撃用のものを使用。
プライマーを接着剤を塗布した後に、スプレーをする。
なぜ、使い古したPEなどを使わないか? 今回のフックはクロ用なので強度は保っておきたい。ブリクラスまでならそれほど気にしなくて良いと思いますが、瞬間接着剤の殆どはポリエチレンは接着できない。説明書にも記載されています。なのでこの太いフックの場合は、普通の糸で巻いています。
そして、塗布した後はしっかりと固めるためにプライマーを吹き付けます。瞬間接着剤は固まります。

ライトフックの場合も瞬間接着剤は使うことはなく、ヘッドセメントを使用しています。瞬間接着剤でもいいとは思いますが、大抵の瞬間接着剤は接着できないと表示されていると思いますよ。
瞬間接着剤はこっちの方が良いかも知れません。耐水・衝撃も備えています。
最後には、一応ゴム収縮チューブで保護しています。